04年山梨東半分ツーリング

11/12(金)PM7:30。TOEIC試験が終わった。
期に1回、会社で受験している(させられている)のだ。
長い1週間の最後に、最悪の拷問・・・もうイヤ!逃げ出したい!
てなことで、ツーリング急遽決定!行き先は日本一のMt.FUJI!

11/13(土)AM2:30起床。作りかけのプラモの隙間や段差部に、
パテを塗りたくる。ツーリングから帰ってきたら、紙ヤスリで仕上げるという戦略。
それにしてもシンナー臭いな~(+_+)

てなことしているうちにAM4:00、出発進行です!今日の防寒対策は万全。
東の空を見ると、金星&土星&水星がキラキラと輝いています。そんな空の下、
下館から関城、総和を抜け利根川へ。するとうっすらと東の空が朝焼けに染まり、
筑波山がポッカリと浮かぶのが見えます。イイネ~(^o^)//"""

大宮から八王子に向かうべくR16に乗ってしばらくすると荒川に差し掛かります。
この橋の上がすんごい風。ぶわんぶわんってVFRが流されます。
すんげー怖かったC= C= \(;・_・)/

福生にある横田基地を過ぎ、八王子に着いたのは出発から3時間たった7時。
ここで一休み。IC近くのコンビニでおにぎり&野菜ジュースの朝食です。
曲がるところを間違えながらも、R413に合流。三ヶ木交差点を左折すると、
山間を抜けるイイ感じの道になってきたぞ~。
自然の中、ミギ~ヒダリ~ってバンクして行きます。時にはバイクを停め。また
時にはゆっくりと景色を楽しみながら進むと【道の駅どうし】が見えてきました。
そこで今日1個目のスタンプをGET’S。

10分程で次なる目的地の【山中湖】へ。ここで逆さ富士を撮ろうとしたのですが、
あえなく富士山は雲の中。ここまで来る途中の入間や道の駅からは、実にわんだふぉな
お姿が拝見できてたのに・・・いけずぅ・・・。
時計を見るとまだ9時(と言っても出発してすでに5時間)。時間はまだあるな~・・・
じゃ行きますか富士山!

途中【道の駅富士吉田】に寄り、今日2個目のスタンプをGET’S。ここで
チビちゃんへのお土産、【赤富士キティちゃんタオル】もGET’Sしたことだし、
ガスを補給して、いざ富士スバルラインへGO!!!!!!
料金所で通行料¥1,700を払いしばらく走ると、でたデタヨ~【富士山】!
運良く駐車場があったので、記念に1枚。イヤ~大枚はたいて来たかいがあったもんです。
富士山

その後グングン高度を上げていくと、サッム~ィ。気温は8℃。それに霧なんかも
でっちゃったりして。視界は20m。ヤバイよヤバイよ。
しかし終点(五号目)まであと2kmというところで、視界がパァ~って広がります。
「うぉぉぉぉぉ、真っ青な空だ~。」今風に言うと「チョーキレイ!」。
富士山わって言うと・・・これまたカンドー。とうとう来ちゃったなってカンジ。

レストハウスの駐車場にVFRを停め、昼食をとります。さんざん迷ったあげく、
【ほうとう】をオーダー。かぼちゃがキライなんだけどトライ。
ほうとう
でお味の方はというと、みそ汁にきしめんを入れたようなもの。もっとダシが
きいているのかと勝手な想像を膨らませていたので、正直ちょっと拍子抜け。

午後になりました。次なる目的地に向かいます。次はと言っても帰るだけ(爆)。
富士吉田からR139を西へ向かい、今日3個目のスタンプをGET’Sすべく
【道の駅なるさわ】へ。ここは温泉が併設されているものの、時間がないのと、
まったりしちゃうと帰るのが”おっくう”になりそうなのでパスします。
道の駅を出るとそこには有名な樹海が広がります。プチ霊感持ちなんで、脇を
見ないように見ないように・・・突っ走しる。

精進湖で右折し、R358を行きます。トンネルを抜けるとそこもイイ感じの
ワインディングです。そしてピークは過ぎているものの、なかなかの紅葉の絶景が
続きます。
そんな道を抜けると甲府市が見えて来ました。石和から2車線で流れのイイR20を
東へ進み、勝沼市を過ぎると中央本線と併走します。鉄ちゃんじゃないけど、
「いい鉄道写真が撮れるな~」なんて思わせるポイントが多々ありました。

今日最後のスタンプを押すべく【道の駅甲斐大和】へは14時に到着。そして
笹子トンネルを抜け大月を過ぎると、あの有名な【猿橋】の案内板が。急遽左折し
中に入っていくとそこにありました【猿橋】です。ここの第一印象は「クサイ!」
なにがクサイんだろうと見回すとイチョウの木があるじゃないですか。その下
にはゴロゴロと銀杏が転がっている。もうウ○チのスメルかと思っちゃいました。
イヤほんとにすごい臭いなんだってば。
さて猿橋の上を行くと、うぇぇぇぇスッゲーきれいな紅葉だ!。写真を撮るものの、
あいにくの曇り空。それにリバーサルフィルムでなくデジカメだったんで、その
キレイさがうまく再現できない。未熟だな~。
猿橋から

猿橋を後にし、R20を進みます。すると上野原で渋滞に巻き込まれ~。きたよきたよ(泣)
すり抜けで対処し相模湖を抜けて東京都に入ると、またきたよ~大渋滞!(大泣)
せまいR20をすり抜けて行くと、見る間に神経がすり減っていくのがわかる。
ようやく高尾の渋滞から抜け出したと思ったのもつかの間、今度は八王子で・・・。
ここから朝来た道を戻るわけだが、いや~車が多いは多いは。抜かしても抜かしても
次から次へと現れてくる。正直しんどい・・・。イナカ者には首都圏の渋滞って
ホントに疲れるね。
やっとのことで茨城入りし、下館のプラモ屋に寄って家に着いたのは20時過ぎ。
つかれた・・・プラモ作る余裕なんてないな。

走行距離553km。


© Rakuten Group, Inc.